楽しみ方:目を閉じて耳で観ると別の景色が見えてきます。     音の再生  ムービーの再生


 
オンライン ヨガ講座 「はないろ」
「脚の後ろを伸ばすポーズ」 Click!
  オンライン講座予約受付中
薬膳料理30分クッキング

安全に送受信できるようにSSL化(https)しました。2秒後にhttpsのページに飛びます。
6月3日の放送は、音風景ホタルのしらべ。3分間ヨガ第134話は、脚の後ろを伸ばすポーズです。本来やりたかった、その日に出会った音の風景と音楽でお届けします。小説の文字だけ読んで頭の中でイメージする。そんな喋り無しで感じたなら・・・。印象に残るヒット曲は歌詞と歌詞の間に2拍〜4泊
の間がある。その間が想像するゆとりとなる。(Too far away)


 
 

鎌倉市鏑木清方記念美術館
【清方生誕145年記念 東の美人画家、鏑木清方 〜上村松園とともに ―】

三幅の重要文化財への指定が発表されるなど、改めて清方の美人画が注目されています。



鎌倉市川喜多映画記念館
【映BOWバウシリーズの全貌 ―没後30年 川喜多和子が愛した映画】

古典的名作から新世代の作品まで多様な映画を紹介するBOW(Best films Of the World)シリーズを開始しました。



頑張ろう鎌倉

【ローカルニュース】

新しい視点でローカルを発見し、紹介していくサイト。地域でユニークな活動をしている人や、地域の求人やイベント、宿の情報など。



 

真名瀬海岸
【葉山の音風景】

森戸大明神の鳥居ごしに富士山を見ることが出来る。バスの待合室の横でマイクの確認をしていると地元の人からワカメの茎を「持って帰って食べな」と手渡された。



河津桜
【三浦の音風景】

毎年ここに足を運んで、一足はやい桜を楽しむ。この前、仲のいいカップルが車から降りて桜を楽しんでいた。年をとると何気ない瞬間が特別に思えることがある。



鎌倉彫
【鎌倉の音風景】

鎌倉時代、禅宗寺院に伝わる彫刻技術にさかのぼり、その後、仏具、茶道具、日常の器として受け継がれた。鎌倉彫会館にて録音して作曲。

 




禅と日本文化 ―欧米人のために書かれた禅と日本文化の入門書―
英語と日本語の両方が読めるため、外国の方にもおすすめ。美術の発展、武士道の確立、儒教の普及、そして茶道の興隆・・・禅の精神は、日本の文化生活のあらゆる層のなかに深く染み渡っている。日本文化および日本的性格の形成の上で、禅は大きな役割を果たしてきた。その事例をさまざまに揚げながら、詳細に解き明かした日本文化論の不朽の名著である。鈴木大拙(1870〜1966)著。英文の初版は昭和13年(1938)、和訳本は北川桃雄訳。

 
明月院

 明月院と言えば紫陽花ブルー。約2,500株が植えてあり、そのほとんどがヒメアジサイとよばれる日本古来の種。「悟りの窓」を目だけでなく耳で観てみては?

ちぐさ
昭和8年(1933年)創業。最古のジャズ喫茶として有名。リニューアル前の姿がここに残っています。
逗子
のどかで陽気な一日。軽くレコーダーを取り出した。音のスケッチだ。青い空の下、子供が走る姿が妙に印象的に見えた。
 
二宮尊徳の里
「建て直しの神様」と呼ばれた二宮尊徳。道徳と経済の両立を説いた「報徳思想」を唱えて、江戸時代末期に600もの農村復興に尽力した農政家・思想家。その音風景。
鎌倉市川喜多映画記念館
ここ川喜多邸でご夫妻が聴いていた景色を感じてみました。聴こえて来る季節の音、生き物、植物・・・。縁側に座って、どのくらい映画が好きだったのか庭に座って感じてみることに。
鴫立庵
大磯宿は東海道五十三次の8番目の宿場であった。湘南発祥の地の石碑があり、その隣に日本三大俳諧の鴫立庵がある。西行法師が訪れた年代とはどんな音だったのだろうと周辺を歩いてみた。
 

 

Design/Photo/Sound/ Fumihiro Itani
 
 
 
 

地域が主体となった地区防災計画として。訪日外国人旅行者および国内旅行者の帰宅困難者誘導訓練。2019.2

企画指導:庵谷(イタニ)
NPO法人SONAE-NET
 
 
【池田の桟敷】

1970年に大阪で開催された「万国博覧会」のお祭り広場のモデル。池田の太鼓祭りでは、船を使って三都半島にある神浦から太鼓台を運ぶ伝統行事が行われます。

 
【沖の島】

約200mの距離を渡し舟が往復しています。所要時間は約2分。素朴な漁港と生活感が残る場所です。

 
 
 


 

 





 



(C)2018 Seaside Avenue allright reserved