スマートフォンで画像と音声を見るためには Puffinアプリダウンロードが必要です。
【三浦半島の音日記 城ヶ島
関東の南に位置する三浦半島。2017年3月、はじめて城ヶ島を訪れた時は、まだ寒くて、「なんでテントがあるんだ?」とどうでもいいことを気にしながら探索してた。5月末、アンビソニックスVRマイクで録りに来ると緑が広がってた。数々の岩場をみていると「なんでジオパークになってないだろう?」その複雑な形状が生み出す海の音は、移動するごとに違う空間がある。
 
鎌倉市 逗子市 藤沢市 秋谷 葉山 真鶴 平塚市  
横浜市 横須賀市 三浦市 茅ヶ崎 平塚 小田原 箱根  
作成中
平塚
ひらつかビーチパークの西海岸は富士山が望める。さて、久々にココに来てみるとカイトサーフィンでジャンプしていた。強風は、音を録るのは厄介なんだ。遠くから入り込んでくる子供の声が週末らしさを感じた。
鴫立庵
大磯宿は、東海道五十三次の8番目の宿場であった。その大磯には湘南発祥の地の石碑があり、その隣に日本三大俳諧の鴫立庵がある。西行法師が訪れた年代とはどんな音だったのだろうと周辺を歩いてみる。
逗子海岸
のどかで陽気な一日。軽くレコーダーを取り出した。音のスケッチだ。青い空の下、子供が走る姿が妙に印象的に見えた。その動きをスローモーションで差し込んでみたんだんだ。
 
    ジョルダン
    NAVITIME
    京急急行バス
 
    三浦市観光情報
    トイレ
    レンタルサイクル
    駐車場
    コンビニ
スーパーマーケット
    薬局
    病院
休日夜間急患診療所
三浦市医師会
日本道路交通情報
禅と日本文化 ―欧米人のために書かれた禅と日本文化の入門書―
英語と日本語の両方が読めるため、外国の方にもおすすめ。美術の発展、武士道の確立、儒教の普及、そして茶道の興隆・・・禅の精神は、日本の文化生活のあらゆる層のなかに深く染み渡っている。日本文化および日本的性格の形成の上で、禅は大きな役割を果たしてきた。その事例をさまざまに揚げながら、詳細に解き明かした日本文化論の不朽の名著である。鈴木大拙(1870〜1966)著。英文の初版は昭和13年(1938)、和訳本は北川桃雄訳。

大仏の中の音
大仏の中に入って、その空間の音を録音する人って、そうはいないでしょうね。その空間が面白くて簡易レコーダーでスケッチしてみました。
明月院
季節の移り変わりを感じる鎌倉。草木の流れと共に音も流れる、その楽しみこそがフィールドレコーディングの醍醐味。自然の中で身を置き自分との調和を観る。
由比ガ浜
雨がやんで、暖かくなった由比ガ浜には様々な人間模様があった。サーフィンを楽しむ人、犬の散歩、和装で訪れる人、外国からの観光客。古都とマリンスポーツと鎌倉はおもしろい所だ。
えぼし岩
特別な音の世界があるわけじゃないんだけど、素朴で飾りのない茅ヶ崎漁港の音風景なんだ。湘南の音日記といいつつ、ようやくアップできましたよ。よく温泉には来るんだけどね。
小田原城
難攻不落とうたわれた小田原城。城内には江戸時代の絵巻が展示されており、当時の人々の様子が描かれている。時代を超えた音の世界をいつか作ってみたい。そんなことを想像しながら石段を降りて行く。
長谷寺ライトアップ
良縁スポット意として口コミで広がった良縁地蔵。3ヶ所全て見つけると良縁に恵まれるそうです。良縁地蔵の写真を携帯待受けにすると、幸運が訪れるという噂も。
七里ヶ浜
大寒というのにポカポカ陽気の一日。 波の音を録音してる時 大きな波が来て 靴を濡らしてしまった。靴下を干すためにブロックの上に残したまま しばらく録り歩いたんだ。
鎌倉市川喜多映画記念館
ここ川喜多邸でご夫妻が聴いていた景色を感じてみました。聴こえて来る季節の音、生き物、植物・・・。縁側に座って、どのくらい映画が好きだったのか庭に座って感じてみました。
ちぐさ
昭和8年(1933年)創業。最古のジャズ喫茶として有名。 現在「ちぐさ」は一般社団法人となりイベント主催等様々な公的活動を続けながら、より多くの方々に愛される為の店作りを続けています。
流鏑馬(やぶさめ)
目の前に切り取られ株だけになった小さな枝垂桜があった。この生命力に、隣の老夫婦と「こんなところから花を咲かせているよ」「また来年も会いましょう」と言って分かれた。 流鏑馬の矢が的を射る音。
森戸大明神の海鳥居
鳥居の向こうに富士山が見えることもあります。取材中、浜辺を散歩していたオランダの老人から、ここの潮水は肌にいいと聞きました。ゆったりした時間が過ごせます。
真鶴
スーパームーンの日。箱根からの帰りに思わず寄ってみたくなった小さな港町。真鶴半島遊覧船にいつの日か乗ってみたい。港ではヨットのロープがマストに当たる音が鈴のように鳴る。小さな家の明かりが妙に暖かく感じます。
箱根 芦ノ湖
芦ノ湖の周辺には、様々な観光施設があります。その辺りの観光情報は他に任せますが、森のふれあい館では、普段見ることのない鳥のさえずりが身近に聴けます。暖かくなったらゆっくり過ごしたいものです。
秋谷の立石
高さ12m・周囲30mの自然岩の立石。初代安藤広重の版画「 相州三浦秋屋の里 」として古くから知られているようです。約2500万年前の海底地層から成り立つ磯の音、浜辺の音が楽しめます。
佐島
岬の方へ走って行くと自然教育館がある。夏休みには家族ずれで賑わうそうだ。魚を標本にする名人もいらっしゃる。確かに海の生物がたくさん見れるというのがよくわかる貴重な場所だ。
東慶寺
松岡御所とも称した特殊な格式のある寺である。映画「海賊とよばれた男」出光佐三氏と彼が尊敬する鈴木大拙先生お二人夫婦の墓が並んであった。出光氏の「互譲互助」和の精神と禅に触れてみてはどうだろう。
お気軽にお問い合わせください。
info@seaside-avenue.net


Copyright Lavie Media Group